お墓参りガイドブック内容
建立のお客さまやリフォーム・文字の追加彫りに進呈しています
『お墓参りガイドブック』
仏事の事についての疑問質問 ガイドブック第1章
ガイドブック第2章は、仏事の疑問から建碑式のお寺様に支払うお礼・お墓の掃除のし方などお客様から質問を受けたことを記載しています
建碑式・開眼供養に用意をする物
建碑式には、念珠・お花・ロウソク・線香・お供えなどが必要です
浄土真宗(西本願寺・東本願寺)は果物など故人が好きだった簡単なお供えをします。
必ずお寺さんにお聞きください。
お寺様にするお礼の金額 岐阜近郊の相場
岐阜市近郊で、建碑式と開眼供養のをしていただいたときに、お寺様にするお礼は、5千円~1万円が多く見られます
お墓建立は、家の建立と同じで、お祝い事という意味合いもあり、1万円包まれる方が多く感じます
(2024年1月まで過去三年ぐらいのお客様がお渡しになった金額の統計 高木石材調べ)
墓石への納骨方法
中部地区では、ご遺骨はサラシや和紙など包んで、自然に戻すかたちで納骨します
お墓に巻いてあるサラシをどうすれば良いか
建碑式に使ったサラシは縁起が良い物です。出産や手術などの時に少しだけでも腹帯として巻くと、先祖が守ってくださると言われて 安産のお守りになるそうです。
その他には、仏壇のお掃除用として使っていただくことができます。
建碑式のサラシを洗濯して使用してください
お墓参りの仕方
お墓参りの前にご本尊像様のお参りをします(村墓地はお地蔵様)
- まず本堂のご本尊(阿弥陀如来)にお参りする
- 手を洗い、手桶等に水を汲みお墓に向かいます
- 全員で合掌礼拝してからお墓を掃除
墓に水をたらたらとかける方がおられます この行為は死者の霊魂が荒れないよう浄化する為だそうです。死者の霊魂が荒れるというような恐れは全く必要なくその様な行為は不要です。(水かけの考え方は宗派により異なります) - 花立に生花を飾り線香をたく(横にする場合は火のついた方を左にする)
- 全員で合掌礼拝、お勤め
- ゴミを持って帰る(お供は、必ず持ち帰る)
お墓掃除の仕方
水をジャブジャブ欠けるのではなく、スポンで拭き取るようにするのがお勧めです
建碑式と開眼供養に必要な物チェックリスト
建碑式と開眼供養に必要な物(地域・宗派・お寺様によって異なります 必ずお寺様にうかがって下さい)
- 線香とロウソク
- お供え(厳格なお寺様のお供え例)
洗米
餅
塩
小豆
山の物(椎茸など)
海の物(昆布やスルメ)
土の物(大根や人参)
家で飲んでいる水(ペットボトルに蓋を開けて持ってくる)
故人が好きだった果物 - お供え 浄土真宗の場合は果物や故人が好きだった菓子のみでも良い
- お花
- 数珠
- お寺様へのお布施
お墓のトラブル なんでこうなっちゃった ガイドブック第2章
ガイドブック第2章は、実際にお墓・墓石のトラブルの例を紹介しながら、対処方法を掲載しています
お墓がだんだん白くなってきたのはなぜ
お参りを毎日される方に多い 水をかけすぎると、お墓が汚れます
お墓に茶色の丸が なぜこんなの着いたの
墓石も錆びます 缶コーヒーなどを置きっぱなしにしないで下さい
お墓にシミが なにもしてないのに?
石は、堅いスポンジと考えてください
石の目の間に微少のスキマがありますので、酒・ジュース・鳥の糞・花・油・塩などを欠けるとしみこんで、変色してしまいますので、注意しして下さい
お墓が欠けてる 自然に欠けるの
基本的に、お墓の花立てや香炉は動かさない 動かす場合の注意点を掲載
お墓参りのあとのロウソクは持ち帰りましょう
お墓のお参りに使ったロウソクは石の上に置かない 夏暑くなると溶けてシミになります
墓地の井戸水の錆に注意!
墓地の水道が茶色くなっていたら要注意 家から水を持って行きましょう
お墓に木が生えてきた そのままでもOK
墓地のスキマに木が生えたらすぐ抜きましょう
お墓の納骨方法 お骨を入れたいときは、どうする
お墓建立の建碑式と開眼供養の時には大将が、納骨サポートします
その後の、お客様でもできる納骨方法を掲載
お墓参りガイドブックが欲しい方は公式LINEで、申し込みして下さい
大将が作ったのは平成21年です それ以前のお客様でこれが欲しいと思ったお客様は、公式LINEからお墓参りガイドブック欲しいと書いて送って下さい
その際に必ず建立年月と墓地名を記載して下さい