先週と変わって、とても暖かくなってきました
これぐらい暖かいと仕事がとてもやりやすくて、ありがたいです
こんな気温が続くとありがたいのですが、来週また寒くなるみたいで寒暖差に気おつけましょう
工場で茨城県産稲田石を製作しました
長い石を切断機で測ってきた寸法に、切ります
茨城県産稲田石の長い石を、測ってきた寸法に切断します
切断した石を研磨機で磨きました
完璧に磨き上がった事の確認で、天井にある蛍光灯の写りこみを利用して、歪みや磨き残しがないかを確認します
岐阜市天衣寺墓地で、茨城県産稲田石の外柵基礎石工事手順

前回の工事で、基礎コンクリートをしましたので、その上に外柵基礎石を組みます

モルタル接着剤を塗ります

乾燥した基礎コンクリートに、モルタル接着剤を塗ります
塗ったばかりは、このように白い状態ですが、乾燥すると透明になります
透明になったら、接着剤の準備完了です
まだ、冷えていたので、当日では無く前もって塗りに行ってます
強化モルタルを使って外柵基礎石を組みます

墓所が大きいので、事前に接着する事は無理ですので、一本ずつ強化モルタルを使って丁寧に組みます
接着面には、耐震接着剤をぬっています
石の繋ぎにはステンレス金具をトルクレンチでしっかり締め付け

ステンレス金具をトルクレンチでトルク管理をして、しっかり締め付けています
外柵基礎石の中に御影石納骨室を組んで、周りをコンクリートで固めます

御影石納骨室と墓誌の補強石をくんで、動かないようにコンクリートを入れて固定します
バイブレーターでコンクリートを流動化して隅々までゆきわたるようにしています
周りをモルタルで仕上げます

外柵基礎石の周りをモルタルで仕上げます
今回は、ブロックの上に乗せる施工でしたが、ブロックがいい加減で水平がかなり狂っていたので、隙間が少ないところは5mm多いところは4cmぐらいかなりの高低差があります
既存の物の上に組むときは、このようになる事が多いのですが、もう少ししっかり施工してもらいたい物です
全体を綺麗に、拭き掃除をして茨城県産稲田石の外柵基礎石工事の完了です

コンクリートで汚れたところを綺麗にして、茨城県産稲田石の外柵基礎石工事と御影石納骨室工事の完了です
凍害予防とコンクリート養成のためシートで覆ってあります
コンクリートがしっかり固まりましたら、次は、お墓を組みます
安心安全のお墓を丹誠込めて作っています
コメント