今日もとても暖かい日になって、このまま春になってくれたら良いなーと思いますが、来週もう一度寒くなるみたいなので、寒いのは我慢出来ますが、また雪がチラつくと現場作業ができないので困ります
目次
岐阜市須賀墓地の注意するところと、すべき補強工事
須賀墓地で注意するところ 巻石には乗らない
須賀墓地はブロックの上に巻石が組んであります
このブロックの施工がいまいちで、ヒビ割れたり下がったりしています
また、巻石も金具などで固定もされていませんので、外れて締まったり最悪の場合は、外れて落ちてしまったりしています
須賀墓地でお墓を建立するときには、これを補強しなければなりません

写真のようにブロックが割れて巻石が外れてしまっています
この状態の巻石に乗ったりすると、外れて落ちてしまいますので、お参りの時に乗ったり腰掛けたりは絶対にしないで下さい
須賀墓地での補強工事の手順 ブロックの補強で基礎コンクリートを打ちます
ブロックの中の赤土を全部回収します
前後の巻石は使えないと思った方が良いと思います

ブロックの中の土は、ベトベトの赤土ですので、先ずはベトベトの赤土を回収します
前後の巻石を外します

巻石の繋ぎのセメントを割って、前後の巻石を外します
土を全部出してから、砕石を入れて突き固めます

ブロック底まで掘ると墓地を整地したときの黒い土がでます

砕石を入れて、周りを壊さないように手ダコで突き固めます
石マスと鉄筋を組んでコンクリートを打ちます

工場で作った石マスを入れて、鉄筋を配筋します
この石マスの部分は土とつながっていています
左右の出っ張りが大きくて、鉄筋を微調整して、組み直しました
バイブレーターでしっかり空気を抜いて強い基礎コンクリートを作ります

入れてブロックの補強に、コンクリートを入れて、バイブレーターでしっかり空気を抜いて強い基礎コンクリートを作ります
コンクリートで固めることで、ブロックが壊れないようにしています
小手で押さえて、ブロック補強の基礎コンクリート工事完了です

小手で押さえてブロックの補強の基礎コンクリート工事の完了です
この後、基礎コンクリートが、かたまってから、しっかりとした巻石を組みます
安心安全のお墓を丹誠込めて作っています
コメント