去年からはまって楽しみにしていたF1の放送が、今年からはBSフジでしかやらなくなるらしいと言う情報を仕入れ
これは、BS見られるようにせなあかんじゃん!
と言うことで、どうすれば簡単に見られるかを検討
いろいろ調べたら衛生ミキサー(混合機)などと言う物があって、今までの部屋まで行っている線をそのまま使ってBSと地デジを送れるらしい
BSはアナログのアンテナある7年前のやけど調べたら使えそう
衛生ミキサーなら壁なかBS線を通す必要もないし簡単じゃん
と思ったのが甘かった・・・・・
とりあえず買ってきて屋根裏に入りました
屋根裏でアンテナ線を探して現在の配線がどのようになっているかを確認
新しく組む配線を考えます
なぜか複雑にアンテナが二階のテレビ端子で折り返している感じ
先ずは、ミキサーだけ取り着けてBS写るのか確認
・・・・・・全く写らず・・・・二階の壁の中で分配している分配機が悪いんちゃう!
一日目はここまで
と言うことで、分配機を買いに行きました
早速分配機を取り付けてとりあえずBS見よう・・・・・・写らない
配線は間違ってないしアンテナの向きが悪いんちゃう!
二階とベランダで声をかけながら位置を合わせていたけど、どうも意思疎通が出来ません
それなら二階にテレビを持ってきて2mぐらいの線を作って直接テレビに
これは簡単確実で良かったです
アンテナの裏に角度は書いてあるのでそれに合わせてから、南に向け徐々に北に
写った!
BSって角度めちゃくちゃ微妙です手で少し押してフレームがしなるだけでも感度が変わります
一番良い感じに微調整をしてしっかり締めました
これにて一件落着!と思ったら地デジが全く写りません・・・・・・
ここまでで2日目仕事終わってからやっていたので夜10時
これは、二階の壁の中になんかある?
壁のアンテナタップを外して見たら線が白い・・・・・屋根から入っているのは黒いのに・・・・なんで
よくよく調べたら一生懸命繋いでいたのはFMのアンテナ線
大馬鹿です UHFのアンテナ線につなぎ替えたらOK
まさか違う線に繋いでいたなんて大馬鹿です 思い込みって怖い
これにて問題一挙に解決
長時間暗いところで作業をするので、懐中電灯じゃ頼りない
それなら、コンセント作りましょう!
素人ですが、ちゃんと電気工事士の免許がありますので問題はありません
いらんと思いながら取った資格ですが何かと役に立っています
コンセントを作って電灯をとぼして作業もやりやすくなりました
今までUHFにはアンテナ直下にブースターがついていて、その電源が部屋にあったのですが地デジのテレビから電源が供給できるようで電源が必要なくシンプルになりました
仕事終わってから3日かかってようやく完了
知らないことだらけでした
一番しらんかったのは、BSのアンテナは電源をテレビから供給していること
そのため分配機は電源を通す物でないと使えません
そのため1日目は電源が行かず見られなかったようです
多少の苦労はありましたが見られるようになって良かった
ちなみに今回掛かった費用は
BSアンテナ マスプロBS45W 7年前に購入
UHFのアンテナはアナログのまま+ブースター形式不明
衛生ミキサー マスプロ MXHCWD 3850円
分配機 マスプロ 2SPFA 3880円
セパレーター マスプロ SR2 2300円
接続金具(同軸接続の金具) 190円×6個
合計 11170円
全てビバホームで購入
これで、F1が見られる よく頑張りました。