去年は、タモの師匠に丸く作っていただいた木をもらって、それを完成させましたが、今年は、木を山に取りに行くところから教えていただいて、ゼロからのタモ作りになります
師匠に連れて行っていただいて、ネズの木のよさげな木を取ってきました
取ってきたネズの木を、軽トラの上で皮を剥ぎます
高圧洗浄機を使うと簡単綺麗に剥がれます
綺麗に皮を剥がせました
生木のうちに曲げると楽なので、すぐにため木を使って曲げて、園芸の鉢を置く輪っかに固定して、1年乾燥させます
西尾タモの神髄 枝を2個1でくっつけます こんなに歪んでいるのに大丈夫かなー・・・と不安になりつつ作業を進めます
蒸気を使って少しずつ曲げて修正しましす
なんとか良い感じに丸くなりました
今回のタモのポイント 石着きを長良川の石でつくる
拾ってきた長良川の石を切断して、タモの枝に着けます
接着して、タモに合わせて削ります
削った石着きを、研磨します ピカピカになりました
タモ作りで、いろいろ考えて、たいへんやった
とりあえず、タモの形が完成しました これからカシュー塗りをします
一回目のカシュー塗り これから、続けて20回塗りました
タモの網は、写真を撮るときにペシャンとなる網が欲しかったので お値うちの網を着けました 撥水タモらしいです
和タモ完成しました 真ん中のが大将のタモです枝が長い! 右は兄貴に進呈
左のタモは、鮎のコロガシと芝川用のタモです
枝にマグネットを着けて、腰にぶら下げます
すこし、塗りが雑になってしまいましたが、OKでしょう
蒲田川でタモ入魂しました
小さいヤマメもそれなりに、大きめのヤマメならとても大きく見えるようになりました
今回のタモのこだわり
- 取り込み下手なので、枝を長くした
- 写真の時に、写しやすいように、ペシャンとなる網を着けた
- 石着きを長良川の石で作った 石屋ですから
- タモを24cmにして、小さい魚も大きく見えるようにした
- 腰にマグネットを使ってぶら下げるために、枝を残して作った
西尾師匠のおかげで、自分の使いやすくこだわりが詰まったタモを作る事ができました
まだまだ、西尾タモには、遠く及びませんが、大満足の和タモ作りです
来年用の材料もあるので、来年も作ります
大将が気が向きましたら、タモ進呈します 声かけて下さい