昨日は徳永教室コード進行を受けました
いつも通り午前中の1時間は個人レッスンです
前田さんが中心になって名古屋開催されるクロマチックハーモニカのコンサートで吹く曲の自分で作ったアドリブを先生に見ていただきました
自分で(先生の手が入りとても良い感じになり)アドリブなので、難しいフレーズもあまり無く何とか吹ける感じ
『それじゃ そのコードで即興しましょう』
え・・・・
頑張りますが、焦る気持ちと思い通りに吹けない音とでメラメラ
先生が優しく、コードの音だけでもいいんや!
残り時間 まさに必死の30分 頭が減りました
昼からは、コード進行のグループレッスンです
課題のA列車を吹きます
って言うか自分の作ったのが吹けません・・・・・・・
そりゃーそうだよね、リズムパターンなど格好良くすればするほどシンコペーションが多くリズム音痴の自分には短期間の練習ではとても無理です
格好いい→シンコペーションや音符が沢山飛びも多い→吹けない
リズム練習やスケールがどれほど大切なのかを身をもって教えられます
開き直りで、コードの音だけで即興
格好悪いみっともない情けないと思いながらも恥かいても迷惑掛けてる分けじゃないし(雑音でうるさいですが)
いつもひどいので恥じかくのも慣れてきました
でも、以前はコードの流れさえつかめずどこで吹いて良いのかも分からなかったけど、とりあえずコードの流れだけは分かってきた感じです
自分では、頑張ってるじゃんと慰めて、吹いてる間は必死だけどなんか楽しい
皆さんの上手なアドリブを聞いて回ってくるのがとても楽しい
これが大事かなと思います
まだまだ赤ちゃんレベルですが頑張ります
宴会で先生がジャズをはじめられた歳が今の自分と同じと知って勝手に 後15年もしたらバリバリじゃんと夢を見る大将でした。
終わった後に世界に出られるO・N・Mさんの演奏を聴かせていただき
感動
こんなに凄い人たちと一緒に勉強してるんやありがたい事と思います
世界選手権に出られる皆さん頑張ってください!